ごく普通かと思いますが、家族と一緒にいろいろ体験する、子供の成長を見るのがストレス解消です。
夫婦たりの趣味が家族全員の趣味、そして子育てに
もともと結婚前から一緒にスノーボードをはじめ、結婚してからも月に1.2回は行っていました。
私はスノーボードが趣味で、妻はどちらかというと温泉を目的にしていましたが。
子供が生まれてからは、普通はスキー場に行く回数が減る人が多いと思いますが、うちの場合は逆に増えました。
しかも、子供が生まれるごとに増えて、気がつけば年間60日を超える滑走日数になっていました。
もちろん、子供たちも遠出をしたり、宿に泊まったり、温泉入るのが楽しいようで、スノーボードもメキメキ上達しました。
まだまだ、小さい子はスキーが多く、スノーボードのスクールもあまり無かったので、迷いながらも未就学の子供たちが飽きないよう工夫して教えてました。
冬は毎週、新潟や長野、福島、群馬の関東近郊のスキー場に出かけてスノーボードを楽しんでいます。
シーズンインは11月、シーズンアウトは5月末の長いシーズンを雪山で週末ボーダーとして過ごします。
さすがに子供も毎週行ってると成長して、今では全く子供にかないません。
この生活が最近はシーズンオフまで浸透して、芝のゲレンデや室内ゲレンデに通う今日この頃です。
我が家の場合はスノーボードをがつがつやることにはこだわらず、スノーボードを通じたいろいろな経験や出会いを大事にしています。
例えば、秋口や春先はスノーボードを目的としてだけ遠出をするのではなく、キャンプや渓流釣りなどいろいろな体験をセットにする旅行になるように心がけています。
一つの物事を継続する力、そしてそれが楽しみながらできるというのは本当に魅力的なことだと思います。
また、節約するために車中泊ができるようにしたり、なるべく自炊して様々な料理にもチャレンジしています。
そういう考えから、もう一つで意地にしているのが家族での海外旅行です。
様々な国の文化や風習には驚きもありますが、興味を持つことで知るための努力も楽しくなります。
なるべく海外旅行に行くときはこどもたちも含めて、事前にその国の言葉、簡単な挨拶や単語程度ですが、頑張って覚えます。
意外と少しの言葉でも知っているだけでコミュニケーションが取れ、いい出会いになることも。
また、様々な違いを寛容的に受け入れる気持ちは国や言葉の壁を超えた交流になります。
こう行ったった経験は普段の生活の中でも、また、日本人同士でも役立つことがあります。
我が家の子供達は自分たちの学校にいる外国人と大の仲良しで、相手の国の言葉で挨拶したり、教えてもらったりしているようです。
子連れの海外旅行はやはり知らない土地に行く、言葉が通じない、犯罪に巻き込まれる可能性など不安な要素も多くあります。
また、自分で手配することの煩わしさ、効率的に行きたいところに行くこと、安全さを考えると、日本人の多い国にツアーで行くこともいいと思います。
ただ、もし行きたい国があり、本当の文化に触れる、その国の人々との交流を大事にすることをしたい、子供たちにも経験させたいと思うのであれば、是非、フリーでちょっとの手間と努力、計画を自らたててみると、思いがけない経験ができて、まさにプライスレスな時間が過ごせるかもと、ちょっとしたあきらめない子連れ海外のおすすめです